男性、女性に限らず、足の蒸れや水虫に悩まされている人も多いと思います。
特に仕事で外回りや立ち仕事で足をよく使う方に、そういったお悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
かくいう私も、外をよく歩く方で、特に梅雨から初夏にかけては、足がムレやすい状態が続いてました。
そのときですが、恥ずかしながら、軽い水虫にかかってしまって「うわぁ・・」と悩んでたもの。
一応、水虫専用の薬を使って、なんとか完治させたのですが^^;
今日はその前段階の「予防」と、かかってしまった後の「対策ケア」という感じで書きすすめていこうと思います。
なぜベビーパウダーなのか?
ずばり「肌をサラッと清潔に保つ」からです。
商品の宣伝文句そのままですが、これはまったくそのとおりで。
といいいますのも、もともとは名前の通り、赤ちゃんの汗も・おむつかぶれを防ぐために作られたもので、デリケートな肌を保護するために、パウダーはかなりきめ細かく、弱酸性で肌に刺激を与えないように作られています。
ということは、大人にも十分応用できるということ。
個人的に、このベビーパウダーの大人的な使い方を知ったのは、ある一冊の本からなんです。
ベトナム戦争を経験した元軍人の方が書いた内容で、経験したサバイバル技術を一般の人に使えるように指南した興味深い書籍でした。
かなり多作の方だったので、どの書籍か正確なものは忘れてしまいましたが、そこによれば、
ジャングルでは高温多湿の劣悪な環境の中、軍靴を履いて長時間移動しないといけないので、事前にベビーパウダーを靴下の中に大量にまぶしておいた。そうすることで足のムレを防ぐことができ、靴擦れも防ぐことができた。足の疲れも各段に違ったので、部隊員にすすめたものだ。
といったもの。
作者はこの方法を、一般の人が趣味で行う山歩きやハイキング、営業の外回りでも使えるとすすめており、本を読んで「おおー」と感嘆して以来、ベビーパウダーはしばらく私の生活の必需品となっていました。
以前の職場も、立ち仕事がメインだったので、この方法でずいぶん足の疲れが違ったと思います。
ところが最近、この方法をすっかり忘れていて、普通に何もせずに外を歩き回っていました。
今年の夏場は特に暑さが尋常じゃないのに、そのことがすっかり頭から飛んでしまっていまして・・
案の定、足のムレがハンパじゃなくなり、その結果、水虫になってしまいました。
「うおおお!」
やたらと足がかゆくなっていたので、「なんだ?」と思って見てみると、水虫特有の症状が・・・・
足の間に赤いポツポツができて、最初は「あせもか?」と思ったのですが、痒さがやたらと続くし、だんだん周辺に広がっているようだったので、「これはもしや?」と思い、ネットで検索して調べまくった結果、水虫だったことが判明。
その後の薬の選定とか、治していった経過などは、別記事で後日紹介するつもりですが、今日はそのアフターケアと、まだ水虫にはなってないけど、足のムレは気になるという方のための皮膚ケアグッズということで、ベビーパウダーの正しい使い方をご紹介します。
ベビーパウダーはこう使おう!
といっても、別段、何も難しいことはありません。
出かける前に、靴下の中にベビーパウダーの粉を入れておくというだけのもの。
足の裏に直接つけてもいいのですが、パウダーが床に落ちたりして飛散してしまうので、できれば靴下の中にまぶしておくのがよろしいかと。
このときに、普通の容器タイプのパウダーだと、粉を指でつまんだり、スプーンのようなものですくってパウダーを取り出さないといけないため、少々不便です。
そのため私が好んで使っているのは、シェイカータイプ。
細長い筒状の入れ物で、先端部分に穴が開いていて、胴体を持ってギュッと押せば、ピンポイントでまぶしたい場所に狙いを定めて粉を吹き出させることができるので、非常に使い勝手がいいのですよ。
以下に詳しい使い方を写真でご紹介しましょう。
①半透明プラスティックのカバーが穴の上にかぶさってます。
②プラスティツクカバーを左右に動かして、穴を露出させます。
③胴体をギュッとつかんで、
④まぶすだけ。
これだと、足だけではなくて、首回りや脇の下、股下や腰周りなど、汗が出やすい場所に服の隙間からピンポイントでパウダーを噴射させることも可能になりますね。
外に出るときや、運動をする前などに、この方法でパウダーを発汗しやすい部分にかけると効果抜群!
私自身も、水虫も専用の薬で治した後も、足を蒸らして再発しないように、外に出かけるときは必ず靴下の中にパウダーをまぶすようにしてます。
足のムレ対策にも効果ありですが、足の裏がサラサラだと、想像以上に疲れないから、おすすめですよ!
-
-
もはや大人のエチケット!足の臭い対策グッズ紹介
足の臭い。 靴を脱いだ時、脱いだ靴を置いた玄関先で、その存在感が急速にクローズアップされます。 普段は目立たないのですが、知られてしまうと人にドン引きされてしまうのは確か。 もしそれが女性だったり、イ ...
続きを見る
-
-
【水虫対策まとめ】かゆみやカサカサをケアする予防法&アイテム
水虫。 それはかゆくてたまらぬもの・・・ジュクジュクして嫌なもの・・・カサカサして乾くもの・・・ どれも水虫の原因となる菌が、肌の角質に住み込むことによって発生する「かゆい状況」です。 今回はこれまで ...
続きを見る
-
-
【腰痛対策】ベーシックタイプのバネインソール購入レビューと洗い方を紹介!
前回スポーツショップですすめられたインソールを買って慢性腰痛が劇的に改善した話をしました。 インソールを使ったら腰痛が劇的に良くなった! 今回はその続編を紹介しましょう。 Contents 腰痛の改善 ...
続きを見る