いよいよ栄養ドリンク界の本丸に突入です。
そう。
それがユンケル。
佐藤製薬が送り出す超強力な生薬配合のスペシャル栄養ドリンクでございます。
ユンケルといえば、イチロー選手が2002年から商品キャラクターとなって久しいですね。
イチロー自身も飲んでいるという情報を聞いたことがありますが、本当なら、まさに宣伝効果は抜群です^^
ユンケルCM
歴代のイチローCMをキャプチャ―した有志の方の動画ですが、いやあ、懐かしいですね。
そして40代になっても、変わらずユンケルで元気にプレイし続けているパワフルさにも脱帽です。
そんなユンケルの味を!
今回初めて試してみました。
えっ?
今まで栄養ドリンク飲んできて、ユンケルまだ飲んでなかったの?
・・・そうなんです。
これまで安い系の栄養ドリンクが主戦場だった私には、ユンケルのような一段高めの値段設定をしているドリンクにはなかなか手を出せなかったのです。
というか、そこまで栄養補給を必要とする状況がなかったといえば、そうなのですが・・(苦笑)
しかし今回はあえて購入して、その味わいを試してみることにしました。
いったいどんな風味をしているというのでしょう?
ではいきましょう!
生薬満タンの未知の世界へ!
「ユンケル黄帝液」実飲レビュー開始!
では早速その高貴なお姿を拝見するとしましょう。
ユンケルのアルファベットが神々しく光る奇跡の午後。
これを開けると・・・・
出てきました!
黄帝液の降臨です!
至高の存在、ユンケル皇帝です。
ではその味わいを早速・・・
むっ!
まるでコカ・コーラのような香り!
かといえば、
醤油ベースのうどんだしのような香りすらします!
いやいや!
実際には「コカ・コーラ」に「しょうが」を混ぜたような味わいといいましょうか!
いえいえ!
むしろ
コーラの原液にコショウを混ぜたような強烈な味わい
が致します。
これはかなり濃いです。
濃すぎて喉にしみまする。
とはいえ
皇帝液のベースがあっさりしてるので、
ただ、しょうがのような濃いエキスが、かなり口や喉にしみるので、
そしてついに!!
飲んだあとにシャキッとする感覚到来!
何か不思議と体の中から元気がててくる感じがするからワンダフル!!!
これはやはり生薬のパワーがそうさせてくれるのでしょうか?(それとも思い込みか?)
これまで安い系の生薬配合の栄養ドリンクを多く飲んできましたが、このユンケルの味わいは確かにレベルが違うという気がします。
今までのは単なるジュースで、ユンケルは漢方薬というイメージが似合うといいますか・・
さすがは栄養ドリンク界のエンペラー。
口の中から熱い吐息が満ち溢れてきておりまする!
配合成分について
ではユンケルの配合成分についてみていきましょう。
反鼻チンキ
シベットチンキ
ゴオウチンキ
ニンジン乾燥エキス
西洋サンザシエキス
ジオウ乾燥エキス
ローヤルゼリー
ビタミンB群
ビタミンE酢酸エステル
ニコチン酸アミド
パンテノール
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
無水カフェイン
ユンケルの公式ホームページでは一番シンプルなタイプとして紹介されているドリンク。
代表的な生薬としては「ゴオウ」が挙げられています。
引き続き、ホームページからの引用によると、
【ゴオウ】
⇒動物性生薬
⇒強心、鎮静、解熱、解毒、抗炎症、熱病、驚癇、心悸亢進に応用
⇒由来
・牛の胆嚢もしくは胆管中に病的に生じた結石を採取し乾燥したもの
・通常径1~4cmの球形または塊状、三角錘状、サイコロ状
・表面は黄褐色~赤褐色、空気に長時間ふれると酸化して次第に黒褐色になる
・質は軽く、やや生臭い匂いを覚える清気があり、味は微かな苦味の中に甘味があるものが佳品
・噛むと咀嚼感が滑らかで、粘らず完全に溶けるものが上品ある
となっています。
他のシベットチンキ(ジャコウネコの分泌物)、パンピチンキ(マムシの皮)なども動物由来の生薬、ジオウ(ゴマノハグサ科多年生草本)、サンザシ(バラ科目)は植物性などは植物性になります。
どちらも主に「強心」「鎮静」「鎮痛」に働きがあるようです。
価格が高いのは、こうした厳選された生薬が使用されているからだとか。
確かに他の安い栄養ドリンクとは格が違いますね^^;
まとめ
とても濃い味で驚いた栄養ドリンク。
この味は確かに他の栄養ドリンクとは一線を画す感じです。
普通の栄養ドリンクは、おおむねオロナミンC系の路線の延長で
滋養強壮としての味わいを思い切り口の中で感じ取ることができました。
これならイチローも飲むわけですね^^
ちなみにユンケル黄帝液の名前の由来は、ドイツ語の「ユンカー(貴公子)」からきたそう。
「黄帝」の語源は古代中国の権力者である医学の祖にちなんでつけたもの。つまり「ユンケル黄帝液」は、近代医学の発祥地ドイツと東洋医学の発祥地中国の双方から滋養強壮に相応しい名をいただいてドッキングさせたというワケ。パッケージは、中国で古くから最高のものを示すとされている黄金にちなみ、「黄帝」のイメージを持たせた金色で統一しています。
黄帝は医学の祖に関係した名前だったんですね。
西洋と東洋の最高のものをドッキングさせた栄養ドリンク。
毎日は飲めませんが、これからは疲れが究極に至った時はググッと飲ませてもらおうと思いますよ!